オブジェクト指向関連の不満な点

また遅れてしまった…オブジェクト指向 Advent Calendar11日目。

最近いろいろオブジェクト指向について調べていて、やっぱりこの概念はいかがなものか、と思ったことを軽く書く。

継承

まずこれ。オブジェクト指向において「AがBを継承している」というのは、外延的には「任意のBのメソッドはAのメソッドである」であり、実装としては「AはBが持つ内部状態やメソッドの実装を利用できる」ことが多い。しかし、Twitterにも似たようなことを書いたが、「車クラスが乗り物クラスを継承している」みたいなゆるふわな使い方が目立つ。クラスインターフェイスの用語と、それらの継承の定義ははっきりさせたい。則のない関係に意味なし。

抽象クラス、抽象メソッド

実装のない「抽象メソッド」と実装のあるメソッドをごちゃ混ぜにできるような仕様は害があると考えている。インターフェイスがあるにもかかわらずこのような中途半端な仕組みを作るのは、不完全な抽象化と複雑化の原因になりうる。

多重継承

暗黙に何もかも引き継いでしまう仕様と、複数の概念から引き継ぐ仕様は本質的に両立しない。言語の簡単さを犠牲にして小難しいテクニックを導入するより、どこから引き継ぐのか明示したほうが楽に見える。

デザインパターン

デザインパターンは「道具」ではなく、「よくあるパターン」である。なぜそのパターンになったかを感覚的に理解せずに、デザインパターンを「使おう」としてもうまくいかないのに、なぜありがたがっている人が多いのかよくわからない。また、言語設計者はデザインパターンを不要にしていく方向への努力が必要だと考えている。

オブジェクト指向

すべてオブジェクトで扱うのが正義という風潮、これはよくない。オブジェクト指向は、内部状態を持った概念に対する操作の列(メインループでUpdateメソッドを繰り返し呼ぶなど)を抽象化するとき初めて必要になるものだと私は考えている。オブジェクト指向の表現力が高いのは確かだが、だからといって基本的な型や関数をおろそかにするのは本末転倒だ。


私が満足できるようなオブジェクト指向プログラミングができる言語はまだ存在しない。近いうちに理想的なオブジェクト指向プログラミング言語を作って、オブジェクト指向はどうあるべきか、また考えてみたい。