generateの罠

vectorパッケージのData.Vectorにはgenerateという関数がある。 generate :: Int -> (Int -> a) -> Vector a 型から全てを知ることはできないが、だいたい想像通りgenerate n fは[f 0, f 1, f 2, ...f (n - 1)]からなるVectorを生成する。しかし、これは要素…

波打たせるものの正体(エクステンシブル・タングル)

Haskell Advent Calendar 11日目 リアルワールドなHaskellerは、幾十ものフィールドを持つ大きなレコードをしばしば扱う羽目になる。モナディックにレコードを構築したい場合、RecordWildCards拡張を用いて以下のようにするのが定番だ。 import System.Rando…

割とすぐに始められるextensibleチュートリアル(レコード編)

ごきげんよう諸君。今回はextensibleについて説明しよう。 extensibleはその名の通り、拡張可能なデータ構造を提供するライブラリである。具体的には、型レベルのリストによって特徴づけられる積と和を提供する。非常に残念なことに、GHC 8.0.1ではコンパイ…

写真の撮り方

物体の発する光や反射した光を結像し、何らかの媒体に記録したものを写真と呼ぶ。カメラと呼ばれる道具には「撮影」という動作が必ず定義されており、撮影によって内部状態に画像を記録できる。内部状態を取り出して処理する(現像)ことで写真が得られる。大…

今のところ比較的簡単なモナドの作り方

準備 モナドを作るには、どんなモナドを作りたいか考える。モナドは一般に、どのようなアクションが使えるかによって特徴付けられる。その点ではオブジェクト指向におけるインターフェイスとよく似ている。 では、foo :: String -> M Boolとbar :: M Intとい…

GHC 8.0.1/base-4.9.0.0の新機能まとめ

GHC 8.0.1は、最上位の桁が変わるだけあって、かなり新しい機能が追加されている。 base-4.9.0.0 めっちゃインスタンスが増えた ghc/changelog.md at ghc-8.0 · ghc/ghc · GitHubを参照。あるべきインスタンスが存在することにより、孤児インスタンスを定義…

比を最適化する

二つの負でない実数、を考える。比をある値に近づけたいといった条件が複数あり、それらを最適化したいとき、どうするのがよいだろうか。 序: 近道の階段 簡単な方法の一つとして考えられるのは、単純に比の差をとり、それらの平方の和を最適化の対象とする…

デシリアライザとスキーマ

盛大に遅れました… qiita.com 最近思いついたネタで実用性の高そうなものを紹介。 binaryやcerealのようなライブラリはデータを密にシリアライズするが、その際にフィールド名や型などの情報は失われてしまう。かといってそれらを一つ一つすべて含めるとひど…

正格フラグ、バンパターン、正格版関数・データ構造

Haskellスペースリーク Advent Calendar 2015 9日目 Haskellerとて、時には厳しくならなければいけないこともある―― @fumieval, 2015 Haskellは遅延評価を基本としているため、場合によっては未評価の式が積もり非効率な状況に陥ることがある。これを防ぐた…

動物、とくにヒトと性について

我々脊椎動物は有性生殖をする。したがって、繁殖に寄与する性質が必然的に残り、そうでないものは消えてゆく。オスは精子、メスは卵を作り出すという非対称性があり、体つきや行動もそれに合わせるように決まるのは自然だ。一夫多妻制の種においては、オス…

就職しました

本日、Tsuru Capitalのポジションを得ました。 Tsuru Capitalはデリバティブの取引を行っている企業で、自動株取引の会社ではありません。取引に関わっている10人のメンバーのうち、創始者であるSimonを除く全員がHaskellerで、取引状況の分析や一部の取引の…

カリー化

鍋にオリーブオイルを入れる。 にんにくを細切りにし、入れる。しょうがを少しすりおろす。いつもの流れである。 玉ねぎの半分をみじん切りにし、鍋に入れ、しばらく炒める。 キャベツ、にんじん、ヒラタケ、残りの玉ねぎ、じゃがいも(皮ごと)を大き目に切り…

最近作った料理(簡単さ順)

面倒なので写真はなし。 ミニマリスティック卵スープ 鍋で水を沸かす。 創味シャンタンを1人あたり小さじ半分ほど入れる。塩で味を補う。 溶き卵を乱暴に投入する。 賞味期限の近い具材を消費するためのチャーハン ごま油とサラダ油を強火で熱したフライパン…

lensパッケージのオプティクス(弱い順)

lensではオプティクスと呼ばれる様々な構造が定義されている。これらの関係を把握していれば、ドキュメントから欲しいものを見つけるのが楽になる。この記事では弱い順にオプティックの数々を紹介していく。 Fold type Fold s a = forall f. (Applicative f,…

Haskellの型クラスを活用する

Haskellの型クラスは、うまく使えば高いパフォーマンスと抽象度を両立できる、優れた仕組みである。その使い方のコツは、決して理解の難しいものではない。 小さな性質、大きな恩恵 プログラマは大きなものを小さく見せがちだ。オブジェクト指向プログラミン…

最近やったこと

最近やったことのまとめ。 CPSのモナド変換子 モナド変換子の速さを測ってみる - モナドとわたしとコモナドfumieval.hatenablog.com で作ったmtl-cの塵を払い、Hackageにリリースした。 StateTやWriterTは中でタプルを作ったり壊したりしているが、CPS変換す…

Haskellでいかに多態を表すか

オブジェクト指向を行使する心 ではオブジェクト指向の必要性と仕組みについて議論した。 インスタンスは言語によって様々な実装方法があるが、大きく分けて「クラス(処理)のインデックス」か「処理そのもの」のどちらかがインスタンスの内部に隠れている。 …

オブジェクト指向を行使する心

今日、とあるツイートでプログラミングにおけるよくある問題が顕現していた。 プログラミングしてそうなサークル探したら、ゲーム公開してて、ソースコード公開されてたから見た。 pic.twitter.com/7W09sb9DFa— タコス(祭り) (@tacosufestival) 2015, 4月 4 …

モノイドと継続渡しの道具箱

関数型言語Haskellにおいて、普通は計算の結果は関数の戻り値として扱うが、「結果を受け取る関数」 に渡すという継続渡しというスタイルもある。これは単なる冗長なやり方ではなく、様々な興味深い性質を持つ。 基本形は、aという値を渡すところを ∀r. (a -…

Haskellにおけるたった一つのデザインパターン

デザインパターンを作らないこと。型とクラスがあんたの武器だ。

出、出~~wwwww銀行員待行列解説奴~wwwwwww

銀行員待行列(Banker's deque)、二つのリストで構成奴~~wwwww 入奴と出奴~wwwwwwwww ↓入奴 三(^o^)ノ [(^o^)ノ, (^o^)ノ, (^o^)ノ] ヽ(^o^)三 [ヽ(^o^), ヽ(^o^), ヽ(^o^)] ↑出奴 追加は入奴にcons、取り出しは出奴にuncons奴~wwwリス…

ぼくのかんがえた最強の拡張可能レコード

注意(2018/04) かなり古い記事なので、extensibleの最新のバージョンとはまったく互換性がない __ 動機 GHCに、OverloadedRecordFields(ORF)という拡張の導入が提案されている。 (Records/OverloadedRecordFields/Design – GHCより) Haskellのレコードの深刻…

オブジェクト指向関連の不満な点

また遅れてしまった…オブジェクト指向 Advent Calendar11日目。 最近いろいろオブジェクト指向について調べていて、やっぱりこの概念はいかがなものか、と思ったことを軽く書く。 継承 まずこれ。オブジェクト指向において「AがBを継承している」というのは…

状態、手続き、OOP

これはオブジェクト指向 Advent Calendar 2014の7日目の記事です。 入力によって変化する状態をうまく扱うことはプログラミングにおいて重要である。この記事では、状態や手続きを扱うさまざまなアプローチを紹介、比較する。 手続き型プログラミング 命令の…

大洗に行ってきたよ

はるアイコン鯖 Advent Calendar 2014 - Adventar ※現実で。 ※現実で。 ※現実で。 海岸 大洗磯前神社入口 絵馬 痛絵馬は西側に偏っている模様。 神社から見える水平線 石が置かれまくっている像 大洗駅内にて 大洗を3つの言葉で表すとすれば、「海」「レンガ…

関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差し可能な関係について整理して考える

Googleで適当に検索すると とズラリと出てくる。 オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング 関数型とオブジェクト指向という一見相反するプログラミングパラダイムの併用について理解した プログラマが知るべき97のこと/関数型プログラミングを学ぶことの…

Haskellでオブジェクト指向を再発明する

状態管理のモデル案: spawn/killモデルの実装を作ってみた。 worldsパッケージがそれだ(露骨な名前だが赦してほしい)。前の記事と違う点は、Worldがモナド変換子として実装されている点だけである。 worlds-exampleは画面内のキャラクターを方向キーで操作す…

状態管理のモデル案: spawn/killモデル

生と死のあるアクターを表現するためのモデルについて考えた(あくまで個人用メモ)。 以下の型変数sは世界の一意性、閉鎖性を表す。生命や名前を勝手に外に持ち出すことを防ぐために必要。 Life m a: 生命を表す型。aは生命の最終結果。 Name s a: 生命に与え…

本日の料理: ヤングコーン、ピーマン、豚肉の炒め物

食材と処理 にんにく1かけをみじん切りにする。 ピーマンの実を適度な大きさに分割する。 ヤングコーン(水煮)を小穂に対し斜めに切断する。 豚の細切れ肉を用意する。 調理 フライパンを中火で熱する。 フライパンにごま油を適量入れる。 にんにくを入れて香…

Karakuriの導入(0) -状態をぶった切る!-

あるとき、私は思った―― 「Getter、Setterと、状態を次に進める関数を持つ何かがほしい!そうすればゲームやユーザーインターフェイスなどがとても書きやすくなるのに……!」 私はそれをカラクリと名付けた。存在するかどうかわからない理想の構造を求めて… …