動物、とくにヒトと性について

我々脊椎動物は有性生殖をする。したがって、繁殖に寄与する性質が必然的に残り、そうでないものは消えてゆく。オスは精子、メスは卵を作り出すという非対称性があり、体つきや行動もそれに合わせるように決まるのは自然だ。一夫多妻制の種においては、オスはメスを取り合うためにより強靭で攻撃的な性質が要求される。日本では法律上一夫一妻制を取るが、その影響は強く残っているだろう。実際、オスとして生を受けた私も、コミュニティの中でそれを体感している。

 生まれつきの体質か、育った環境のせいかは知らないが、幼いころは体が弱かった(3才のころ、両足飛びができなかったそうだ)。そのため、幼いころの私の趣味は読書、ままごとやお絵かきなど、他の男性とは大きく異なるものだった。「男のくせに」と罵られ、暴力を振るわれたりすることもあった。残念ながらこれは戦略として正しくて、後述する私の性質を考えても、私をこの時点で消しておくことは充分に合理的だ。周りに助けを求めることもあったが実際に改善された例は少ない。なぜなら私を攻撃するのは理に適っているからだ。一方で、女性からは好意を持たれることが多かった。乱暴で幼い男たちに比べ私はいくらか紳士的かつ女性的で、友達としてよい役割を果たせたのだと思う。破られたり壊されたりした私の持ち物を直そうとする彼女たちの優しさにはひたすら感心した。私は、純粋に害を及ぼすオスが嫌いで、利益をもたらすメスが好きだった。性をしっかり認識することは身を守るために必要だった。

 第二次性徴を迎えるとやや事情は変わってくる。男性、女性はお互いを恋愛対象(繁殖対象という品のない言いかえもできる)として見るようになる。女性たちとは比較的友好的な関係を持っていたが、「モテない」「モテる」、つまり異性として魅力を感じるかどうかという評価軸ができたことも分かった。禁欲的というかそもそも欲がない私にはあまり関わりのないことだった。一方で、論理的な思考力と自信は強くなっていったため、教員と衝突することもあった。

 高専(高等専門学校)に入学してからは性の意識はいくぶん変わっていった。高専は女性の人数が男性の1/5程度となぜか比較的少ないため、一夫多妻的な戦略に起因するような争いは少ないように見えた。別に男女間の仲が悪いわけではないが、同性同士で固まる傾向が強いと感じた。私が高専で経験した揉め事のほとんどは体制に起因するもので、クラスにおける学生同士の衝突はほとんど認識しなかった。おおよそ平和だったように思う。

 就職してからは私的に女性と接することはほとんどなくなった。短時間だけ出勤する事務の方を除けば全員が男性で、たまに開催される勉強会でも男性の比率は高い(98%くらいだろうか)。これはプログラミングにおけるコミュニティは男性の比率が大きく、理由はわからないが私が主に使っているHaskellという言語の場合では特に高いためだ。プログラミングに要求される能力とオスメスの機能に関係があるようには見えないので、とても奇妙な話だ。個人的に女性が少ないことにそこまで不満を抱いてはいないが、男女が生まれる割合により近いほうが、我々にとって望ましいのではないかと思う。このような状況で、マイノリティの存在を非難したり、悪い方法で異常に取り沙汰するのはとても不道徳なことだ。

 この話はおまけである。プログラミングは、主に人手を使わずに目的を達成するために行われている。より少ない人手(人数と記述量)で、より効率的に目的を達成するのがプログラミングの目標だ。また、プログラミングの生産性はコミュニケーションのコストのため人数に比例しないことが知られている。だとすれば繁殖は必須ではなく、むしろコストの増大要因となってしまう。もし繁殖が必要ならば自然とバランスがとれるはずだが、プログラミングの目的は繁殖とはむしろ逆なため、何らかの要因でバランスが崩れてもさほど非合理的ではないと考えている。

 閑話休題、私は快楽主義者である。快楽を生み出す者を助け、邪魔する者には戦う姿勢を見せたい。より多くの快楽を、より効率的に生み出すのが私の究極的な目的である。

 性愛の話はいつも人々の話の種だが、私は興味がない。社会通念にとらわれず、私の好きな方法を使ってひたすら楽しく生きていきたい。ただ、恋愛が発生しやすい環境にいないだけで、恋愛のようなものがあっても悪くはないのかもしれない。